8ビットcpuは骨董品かぁ。。
パチンコ業界で役に立ってるらしいけど。。(参考
今回の製作で使おうと思ってるのがこちら
1976年に初めて作られたものがまだ生きてるんだと考えれば本当にすごいよな。
ところでこれ、うちの学校がネットショッピングつながらないせいで入手方法を検討できない。。
大丈夫かなぁ。。
心配しててもしょうがないし少しづつ買い物リストを作らなきゃってことで、
・z80
・z80 pio
これは名前でPIO(Parallel I/O = 並列I/O)あらわす通りにマイコンと外部装置との間で8bitのデータを
入出力してくれるICらしい。
cpuおよびioのなかでデータを記憶してくれるのがレジスタっていうやつでこの子は4つもってる。
(自身の設定記憶用が2つ、入出力用が2つ
それぞれを
Aポート制御、Aポート・データ
Bポート制御、Bポート・データ と呼ぶらしく、ポートはデータを受け渡す場所を表す(港を連想すればいいらしい)、今後詳しいメモ書き作成予定
・TC5517
メモリ、まただるくなってきたので次回にメモ書き
・74367
3ステートバスバッファ、
3ステートとは、通常のデジタルicが2つの状態しか持たないのに対して「どちらでもない」状態を加えたものらしい。(つまり接続していない。参考になりそう
バッファはロジックレベルを出力するもの。
・7404
NOTゲート、ゲートとは論理演算を行う装置のことらしい
・集合抵抗
…etc ←だるくなった
また知識をふやして強いマンになるべく読書しやす。。
さいなら
パチンコ業界で役に立ってるらしいけど。。(参考
今回の製作で使おうと思ってるのがこちら
1976年に初めて作られたものがまだ生きてるんだと考えれば本当にすごいよな。
ところでこれ、うちの学校がネットショッピングつながらないせいで入手方法を検討できない。。
大丈夫かなぁ。。
心配しててもしょうがないし少しづつ買い物リストを作らなきゃってことで、
・z80
・z80 pio
これは名前でPIO(Parallel I/O = 並列I/O)あらわす通りにマイコンと外部装置との間で8bitのデータを
入出力してくれるICらしい。
cpuおよびioのなかでデータを記憶してくれるのがレジスタっていうやつでこの子は4つもってる。
(自身の設定記憶用が2つ、入出力用が2つ
それぞれを
Aポート制御、Aポート・データ
Bポート制御、Bポート・データ と呼ぶらしく、ポートはデータを受け渡す場所を表す(港を連想すればいいらしい)、今後詳しいメモ書き作成予定
・TC5517
メモリ、まただるくなってきたので次回にメモ書き
・74367
3ステートバスバッファ、
3ステートとは、通常のデジタルicが2つの状態しか持たないのに対して「どちらでもない」状態を加えたものらしい。(つまり接続していない。参考になりそう
バッファはロジックレベルを出力するもの。
・7404
NOTゲート、ゲートとは論理演算を行う装置のことらしい
・集合抵抗
…etc ←だるくなった
また知識をふやして強いマンになるべく読書しやす。。
さいなら